ひらがな「ぬ」が廃止されるということが、SNSなどネット中心で流れていますがこれは嘘です!
ネットでは、以下のような一見、本物の新聞のように、ひらがな「ぬ」廃止に関するものも出回っています。
Yahoo!知恵袋より引用
ひらがな「ぬ」廃止は嘘なので、信じないようにしてください。
この記事では、ひらがな「ぬ」廃止は嘘、ネタ元は虚報新聞について、フェイクニュースに騙される理由や騙されないようにするにはについてご紹介します。
目次
ひらがな「ぬ」廃止で国語政策会議の「使用率が低下」はデマ!
現在、ネット、特にSNS(ツイッター、Youtube、TikTok)中心にして「ひらがなの『ぬ』が廃止されるらしい」というニュースを目にしたことはありますか?
このニュースや記事は、全くのデマです!
ひらがなぬ廃止いつから?
このようなニュース、記事を真に受けて、真剣に反応してしまうかたいますが、これは完全に根拠のないデマ、つまりフェイクニュースです。
この種の面白おかしいフェイクニュースは、時折SNS上で見かけることがあります。
ひらがな「ぬ」廃止は本当?
時折、ネットのニュースではこのような嘘の情報をもとにした、フェイクニュースが出て、世間を騒がせています。
例えば、日本だと、トイレットペーパーがなくなるなど、憶測の記事で、生活に混乱をきたすことがあります。
さらに、今回のように、ひらがなのぬが廃止は本当であるかのように報じ、SNSで拡散されてしまいます。
ぬ廃止は2022、2021年にも広まった!
実は、ひらがなの「ぬ」の廃止に関しては、2022年、2021年にも広まっています。
おそらく、元ネタを見たユーザーが、SNSやネットを中心に広めたものと思われます。
では、この「ひらがなの『ぬ』廃止」のフェイクニュースはどこから始まったのか、そのネタ元を調査してみることにしました。
ひらがな「ぬ」廃止のネタ元は虚報新聞!
「ひらがなの『ぬ』が廃止される」というデマのネタ元を調査した結果、ある特定のウェブサイトに行き着きました。
そのサイトは「虚報新聞」と名付けられ、この虚報新聞は、実際には虚偽のニュースを掲載することで知られており、2016年3月29日に同サイト上で公開された記事が発端であることが判明しました。
その記事のタイトルは『ひらがな「ぬ」を廃止へ 使用率低下で決断』というもので、完全に捏造された内容でした。
このフェイクニュースの出所を探る過程で、その背景にある事実を調査しました。
「ひらがな『ぬ』廃止」のネタ元の内容!国語政策会議とは
ひらがな『ぬ』廃止に関するネタ元の記事は以下で確認できます、
<ひらがな『ぬ』廃止に関するネタ元のまとめ>
- 廃止の決定: 国語政策会議は、使用率の低下を理由にひらがなの「ぬ」を廃止する方針を決定。今後は「使用しないよう呼びかける」方針を採る。
- 使用率の変遷: 「ぬ」の使用率は70年代の50%から90年代には20%以下に低下。2000年代には5%以下にまで減少し、「日本人の『ぬ』離れ」が顕著。
- 言い換えの提案: 「ぬるぬる」を「めるめる」に、「ぬきさしならない」を「のっぴきならない」に変更するなど、言い換えの提案がなされている。
- 将来の計画と議長のコメント: 発音が似ている「を」を「お」に言い換える構想も存在。議長の沼津吾郎氏は、「ぬか喜びにならないように言い換えを徹底することが大事」とコメント。
このように、本当にありそうな会議などを挙げ、リアルな内容に仕上げています。
もちろん全て嘘なので、全て存在しない人や会議です。
少しリアリティーが高すぎて、信じてしまうかたもいるかも知れませんね。
ひらがなの『ぬ』廃止のネタ元の虚報新聞とは
このサイトに掲載されている記事はすべて「嘘」であり「架空」の「虚報」です。引用する場合は必ず嘘であることを明記してください。
記事中に登場する名称は実際の人物、団体とは関係ありません。
また、特定の人物、団体を誹謗中傷する意図はありません。すべてジョーク記事としてお楽しみください。
虚報新聞より引用
最下部の免責事項には、以上のような文面が記載されています。
このことから、本虚報新聞は、本物っぽく、記事を作ることにこだわったフェイクニュースのみを取り扱う新聞。
また、フェイクニュースしか載せない記事を配信して、ジョークとして楽しんでもらいたいというサイトだということです。
虚報新聞は本当にフェイクニュースばかり?
虚報新聞は本当にフェイクニュースばかりなのか、虚報新聞の記事を実際に見てみました。
「ひらがなの『ぬ』廃止」に関する関連記事が以下のようにありました。
タイトルだけで、笑ってしまう内容が多いです。
虚報新聞を知っていると、楽しめる嘘のニュースを作っていることが分かります。
ですが、2021年10月11日を最後に、更新が止まっていることから現在は配信されていないようです。
ただし、「ぬ」は廃止されることはデマですが、実は、本当に廃止されたひらがながあるんです!
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
フェイクニュースに騙される理由
フェイクニュースやデマに騙されやすい人々の特徴について、インターネット論壇で話題の佐々木俊尚氏の指摘を元に、各ポイントを明確にし、理解しやすい形でまとめました。
<フェイクニュースやデマに騙されやすい人々の特徴>
- 肩書きによる情報の誤認
- 単一情報源に依存する危険性
- 偏った情報の選択
- 秘密の情報への過信
- 知人からの情報への過信
実は、今は誰でも陥りやすいことばかりなのでフェイクニュースに騙されないためにも、以下をご覧ください。
肩書きによる情報の誤認
肩書きは、特に情報を見る上で最初にチェックするところですが、多くの人は、記事に「専門家の意見」とあると、その情報を盲信しがちです。
しかし、これらの肩書きが事実を正確に反映しているとは限りません。
実際の専門家は、情報源や自身の資格を明確に示すことが多いです。
一方で、匿名の「関係者」や「業界人」の言葉は、しばしば疑わしいものと言えます。
専門家の意見も時間とともに変化する可能性があるため、肩書きだけに頼るのは危険です。
単一情報源に依存する危険性
一つのニュースソースだけに頼ることは、情報の理解を歪める原因になります。
事象の背景や複数の視点を理解するためには、多角的な情報収集が必要です。
一つの記事だけでは、情報が不完全である可能性が高いです。
偏った情報の選択
インターネット上では、自分の興味や信念に合致する情報に偏りがちです。
このような偏りがある情報を無批判に受け入れると、誤った信念を強化することになり、陰謀論に傾倒するリスクがあります。
秘密の情報への過信
「公開されていない秘密の情報」と称するものに魅力を感じる人もいます。
しかし、このような情報は根拠が不確かで、陰謀論を生むことが多いです。秘密の情報に騙されると、人間関係にトラブルを引き起こす可能性があります。
知人からの情報への過信
知人からの情報は、その人の主観的なフィルターを通していることを理解することが重要です。
知人の情報源を盲信することは、偏った情報を受け入れるリスクを高めます。
以上のポイントは、フェイクニュースやデマに惑わされないための自己防衛策として重要です。
情報を批判的に分析し、多角的な視点から検討することが、誤った情報から自分を守る鍵となります。
フェイクニュースに騙されないようにするには?
フェイクニュースに騙されないための対策として、以下の4つのポイントが重要になります。。
- 肩書きに惑わされない姿勢
- 多角的な情報収集の重要性
- 情報の偏りへの警戒
- 「秘密の情報」への批判的なアプローチ
以下では詳しく解説していきます。
肩書きに惑わされない姿勢
情報の正確性を判断する際、単に肩書きに頼るのではなく、その内容を批判的に検討することが重要です。
専門家の意見も、その根拠や背景を理解し、盲信せずに考察する必要があります。
肩書きが信頼性の保証ではないことを認識し、情報の真偽を自らの判断で見極めることが大切です。
多角的な情報収集の重要性
一つの情報源だけに依存するのではなく、複数の視点から情報を収集し、全体像を理解することが求められます。
異なる情報源を参照することで、偏った見解や一面的な理解から脱却し、よりバランスの取れた知識を得ることができます。
情報の偏りへの警戒
自分の興味や信念に合致する情報ばかりを選ぶことは、偏った視野を生み出します。
様々な角度からの情報を積極的に取り入れ、自分の意見や信念を常に再評価することが重要です。
これにより、一方的な情報に流されることなく、より客観的な判断が可能になります。
「秘密の情報」への批判的なアプローチ
「公開されていない秘密の情報」に対しては特に警戒が必要です。
こうした情報は根拠が不明確であることが多く、陰謀論に基づいている場合もあります。
そのため、こうした情報に対しては、その出所や信憑性を疑い、批判的に分析することが求められます。
これらのポイントを意識し、情報に対する批判的思考を持つことで、フェイクニュースに惑わされるリスクを減らすことができます。
ひらがな「ぬ」に関するみんなの反応
ひらがな「ぬ」に関して、みなさんはどのような反応だったのでしょうか?
使用率が少ないためひらがなの「ぬ」廃止って何
— エンタメ (@entame132) November 30, 2023
廃止になるという噂はほんとうなんだろうか?
ひらがな「ぬ」
— 男子 (@dannna_o) November 27, 2023
2016年3月16日の記事です
詳しくはこちらをw笑笑笑ひらがな「ぬ」を廃止へ
使用率低下で決断どこの新聞社の記事か
書かれてないのは
誤情報に近いのでwhttps://t.co/PsEQi3YKpQ pic.twitter.com/mz7VI3HI6V— 【公式】宇民千奈都 Chinatsu.Utami 大阪/Osaka (@Chinatsu_Utami) November 20, 2023
意外にも信用しているかたも、一部いらしゃいますね!
ジョークとして面白がっているかたもいました。
ひらがな ぬ 廃止に関連する質問
ぬの使用頻度はどのくらいですか?
ひらがなの中で最も使用頻度が低いです。
2007年のエキサイトニュースの調査の結果、1位「い」・2位「ん」・3位「か」という結果になりました。
その中で、「ぬ」が圧倒的に再開でした。
この調査方法は、無作為に選んだ新聞の10記事をすべて、ひらがな変換し、一文字ずつ調べたものです。
ひらがなの「ぬ」の由来は?
「ぬ」は「奴」が字源となっており「ぬ」の由来と言えます。
平仮名は、漢字の草書体をより簡略化して書く過程で発展した文字体系。
「ぬ」に似た「め」は、「女」が字源です。
まとめ
ひらがな「ぬ」廃止は嘘やネタ元の虚報新聞についてご紹介しました。
「ひらがなの『ぬ』廃止」というフェイクニュースは、実際には虚報新聞というサイトのジョーク記事から始まったものです。
このサイトは、社会への風刺やユーモアを提供する目的で、完全に架空のニュースを掲載しています。
しかし、SNS上でこのようなフェイクニュースが拡散されると、真実と誤認する人も出てきます。
フェイクニュースに騙されないためには、情報の出所を批判的に分析し、多角的な視点から情報を収集することが重要です。
また、肩書きや「秘密の情報」に惑わされず、客観的な判断を心がけることが大切だといえます。