PR
本ページはプロモーションが含まれています

【大人の休日倶楽部のCM】茨城篇笠間の栗ご飯は「釜めしはらだ」!

グルメ
スポンサーリンク

2023年の秋から放送されている吉永小百合さんが、出演されていることでおなじみのCM「大人の休日倶楽部」。

この大人の休日倶楽部のCMでは、茨城県の笠間市を中心としたスポット笠間稲荷神社、笠間日動美術館分館の春風萬里荘などが登場します。

ですが、CMの最後に出てくる栗ご飯のお店だけが分からず探しているかたが多いようです。

Yahoo!知恵袋

この栗ご飯のお店は「釜めしはらだ」です!

大人の休日倶楽部のCMに登場した栗ご飯のお店釜めしはらだについて、詳しくまとめました。

  • どのようなお店なのか?
  • 場所・アクセスは?
  • 周辺スポットは?

大人の休日倶楽部のCMに登場した栗ご飯のお店釜めしはらだについて、詳しく知りたいかたはぜひご覧ください!

スポンサーリンク

【大人の休日倶楽部のCM】茨城篇の栗ご飯「釜めしはらだ」とは?

釜めしはらだは、昭和40年創業の日本料理屋さん。

茨城産のこしひかりを鰹節と昆布の出汁で炊いた香り高く、上品で旨味のつまった釜飯が人気のお店です。

釜めしはらだの公式サイト

中でも、生産量が全国の約24%をしめる茨城県の秋の味の代名詞の一つ栗。

この栗をふんだんに使った栗釜めしの膳は、釜めしはらだの大人気商品です。

栗がたくさんつまった栗釜めしは、大人の休日倶楽部のCMでもひと目で分かる栗のボリューム。

ただし、季節メニューなので、「9月下旬~10月ぐらい」までしか販売されていないので、予約必須のメニューとなっています!

栗釜めしのメニューと価格

  • 笠間の栗釜めし膳(1,815円税込)
  • 舞茸と笠間の栗釜めし膳(1,925円税込)

また、他のメニューも茨城県産の食材をふんだんに使ったお料理が評判です。

さらに、釜めしはらだでは、器の演出にも力を入れています。

その器とは、笠間焼き。

笠間焼きは、江戸時代の安永年間から親しまれています。

あまり目にする機会もないと思うので、器にも注目してみてくださいね!

【大人の休日倶楽部のCM】茨城篇の栗ご飯「釜めしはらだ」の評判は?

大人の休日倶楽部でも使われた、大人気の栗釜めしが評判の釜めしはらだですが、口コミでの評判を調べてみました。

栗釜めしの評判はもちろんですが、栗の季節以外のお料理も釜めしはらだは評判でした。

秋以外でも、美味しい釜飯と茨城の食材がふんだんに使ったお料理は、食べてみたいですね!

【大人の休日倶楽部のCM】茨城篇の栗ご飯「釜めしはらだ」の場所・アクセスは?

釜めしはらだの場所・アクセスについてご紹介します。

釜めしはらだの場所

釜めしはらだの場所は、以下のようになっています。

〒309-1611 茨城県笠間市行幸町1529

味の店 はらだ · 〒309-1611 茨城県笠間市笠間1529
★★★★☆ · 和食店

【釜めし はらだ】
営業時間 11:30~14:00/17:30~21:00
定休日 水曜日

TEL.0296-72-1035

釜めしはらだのアクセス

釜めしはらだのアクセス方法は以下のとおりです。

  • 笠間稲荷神社より徒歩5分
  • JR笠間駅より徒歩10分

またお車のかたでも、「駐車場」もあり、大型バスも可となっています。

【大人の休日倶楽部のCM】茨城篇の栗ご飯「釜めしはらだ」の周辺スポット

釜めしはらだの周辺には、どんな観光スポットがあるのでしょうか?

笠間稲荷神社

釜めしはらだからCMでは、最も近い場所になります。

この笠間稲荷神社は、伏見稲荷大社(京都市)や豊川稲荷(愛知県豊川市)とともに、日本三大稲荷に数えられ、その本殿は国の重要文化財に指定されている神社。

吉永小百合さんが菊を楽しむシーンも見られますが、このシーンは10月下旬から11月下旬にかけて笠間稲荷神社で行われる『笠間の菊まつり』がメインの舞台となります。

歴史ある菊まつりは、明治41年に始まり、令和5年には116回目を迎えました。

境内では、絵馬殿や和傘アートなど、和傘を使って彩る風流な『アンブレラスカイ』も楽しむことができます。

笠間稲荷神社について詳しくはコチラ >>

笠間日動美術館分館の春風萬里荘

釜めしはらだでも使われている笠間焼の工房を巡る設定で、最後に登場するのが春風萬里荘。

春風萬里荘は、笠間駅の南に広がる丘に位置し、洋画家、日本画家、彫刻家、陶芸家、染織家など約40軒のアトリエが点在する「芸術の村」にある笠間日動美術館の分館です。

料理家でありながら、優れた陶芸家としても知られる北大路魯山人の住居として使われていた場所を、「芸術の村」に移築しています。

春風萬里荘の内部には、北大路魯山人の遺作である陶磁器などが展示され、見学することができます。

また、春風萬里荘の前には広大な回遊式庭園が広がり、さらに裏には龍安寺の石庭を模した枯山水庭園もあり、特に秋の紅葉が美しいです(紅葉の見頃は『笠間の菊まつり』と同じく、11月上旬から11月下旬です)。

釜めしはらだの栗の季節と重ならないのが残念ですね!

春風萬里荘について詳しくはコチラ >>

ギャラリー門

釜めしはらだでも使われている笠間焼が気になるかたはコチラがおすすめ!

笠間ギャラリーロードにある「回廊ギャラリー門」は、訪れる人々と笠間のアーティストとを繋げる特別な場所。

まるで「門」のような存在で、全長約50メートルに及ぶ回廊には、笠間焼を中心としたさまざまな作品が展示されています。

これらの作品は、ベテランから新人まで、平等に紹介されているのが特徴的です。

こちらのギャラリーでは、自然光が豊富に入り込むため、陶器の色合いや形状が鮮明に鑑賞でき、開放的な空間が心地よく感じられます。

中庭の緑を楽しみながら、ゆっくりと作品を鑑賞することができる笠間焼をしっかり楽しめる空間になっています。

回廊ギャラリー門について詳しくはこちら >>

まとめ

大人の休日倶楽部のCMに登場した栗ご飯のお店「釜めしはらだ」についてお伝えしてきました。

釜めしはらだは、CMでも登場した栗釜めしが人気のお店でしたが、栗釜めしの販売期間は「9月下旬~10月ぐらい」なので予約は必須。

でも、栗釜めしの販売期間外で通常販売しているお料理も評判のお店でした。

近くには、大人の休日倶楽部でも登場したスポットもあるので、大人の休日倶楽部のCMめぐりをしてみても楽しめます!

気になるかたは、ぜひ合わせて行ってみてくださいね。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました