ドラクエウォークの上級職が実装!時期や条件は?【リーク情報】

ドラクエウォークの画像 ゲーム
ドラクエウォークの画像
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ドラクエウォークの上級職の転職が解放!

ドラクエウォークの上級職への
転職が解放されることが
「スマートウォーク」から発信されました。

具体的な上級職としては
「バトルマスター」を含む3つの
実装予定となっており。

実装予定日は1月下旬で
他にも武器、イベントも新たに
実装されることが予想されます!

実際の最新情報「スマートウォーク」の告知はこちら!

実際の今回のドラクエウォークの
最新情報はこちらのYoutubeの
スマートウォークで確認できます!

ドラクエウォークで実装される職業は?

発表されて分かっている上級職は?

バトルマスター

条件:

戦士+武闘家をレベル50にすること!

他に予想されている上級職は?()

ドラクエウォークで実装予定の上級職

  • 賢者(僧侶+魔法使い)
  • 魔物ハンター(武闘家+盗賊)
  • レンジャー(武闘家+盗賊)

ドラクエの上級職とは?

ドラクエの上級職とは
基本職の「戦士、武闘家、魔法使い、
僧侶」を極めた職業です。

ドラゴンクエスト6で
初めて実装され、それぞれ特性があります!

ドラクエウォークで上級職になれるレベルは?

ドラクエウォークで
上級職になれるのはレベル50。

上級職の転職にはレベル50に
することは必須なので
まずは、50を目指しましょう!

上級職の性能とは?

今回発表のバトルマスターは
武器を2本装備できる性能があります。

他にも賢者はMPの節約など。

基本職にはない特別で、
秀逸な性能を兼ね備えています。

上級職について詳しくはコチラも↓

ドラクエウォークの転職の順番(ルート)はコレで決まり!転職先の早見表アリ!
より強くするためには ドラクエウォークの転職の 順番(ルート)にこだわる必要があります! ドラクエウォークの転職の 基本的はコチラでご紹介しました。 ですが、より強く さらに、今後に実装が 予定される上級職のた...
ドラクエウォークで転職を戻すとHP、経験値は転職前のレベルのまま!
ドラクエウォークで転職後 戻すとHP、経験値は 転職前のレベルのままです。 HP、MP、経験値など 転職前のレベルのものは 引き継げるので安心して転職してください! Yahoo知恵袋 この転職ですが、 202...

ドラクエウォークの上級職はいつ?

実装予定の発表のみで!

1月の下旬

ドラクエウォークのイベントの
切れ目となるのが14日です。

14日から新イベントとして
「メタルフェスティバル」が
開催されているので。

このイベント終了日が
もっとも実装の可能性が高い日にちです!

ドラクエウォークの上級職の条件とは?

今までのドラクエでは
2つの職業を極めることで
上級職に転職、解放することができました!

ドラクエウォークで実装予定の上級職

  • バトルマスター=戦士Lv.50+武闘家Lv.50
  • 賢者=僧侶Lv.50+魔法使いLv.50
  • 魔物ハンター=武闘家Lv.50+盗賊Lv.50

ドラクエウォークの上級職でおすすめなのは?

上級職は基本職のレベルを
極めて組み合わせることで
色んな上級職が解放されるようになります。

ただし、まだ予想の段階で
さらに増えることや
全く新しい上級職も噂されます。

おすすめなのは今後に
実装されるかもしれない
全く新しい上級職です!

そのためにも、まずは
レベル50までしっかり上げておきましょう。

まとめ

ドラクエウォークの上級職が
アナウンスされました。

現在、はっきりとしているのは
「戦士Lev.50+武闘家Lev.50」の
バトルマスターだけです!

1月の下旬により詳しい
情報が公開され
上級職が実装されます。

今後、上級職は増えて
全く新しい上級職も期待されます。

ですが、上級職には
レベル50まで上げることは必須!

まずは、しっかりとレベル上げを
して上級職についての
アナウンスを待ちましょう。

ドラクエウォークの関連記事

ドラクエウォークの転職!経験値が途中のまま!前の職業に戻ったらどうなる?

ドラクエウォークこころを手放すときの目安とは?残すべきポイントは?

ドラクエウォークの転職の順番(ルート)はコレで決まり!転職先の早見表アリ!

ドラクエウォークで転職を戻すとHP、経験値は転職前のレベルのまま!

© 権利表記

本ページの画像出典は、「ドラゴンクエストウォーク」です!

当ブログのコンテンツ内で使用するゲーム画像の著作権および、その他の知的財産権は当該ゲームの提供元に帰属しています。

当ブログは、40歳の気になるブログ(https://a-man-of-40-years-old-blog.com/)の独自に作成したコンテンツを提供しています。

当ブログで掲載するデータ、画像の無断使用・転載は固くお断りしています。

タイトルとURLをコピーしました